私の7割はエンタメでできている

発達障害と診断された自分がエンターテイメントに触れて、感動したことをレビューとして綴ります。

ポケモンカードと遊戯王カードのコレクター要素の違いとは?

 

私はここ数年、資産価値としての遊戯王カード相場について興味があり、

 

新作が発売されるとそれを箱買い、フリマアプリやネットオークションで、

 

これから価値が上がりそうなものを買い集めていました。

 

 

しかし、副業ブームに乗って急激に増えた同業者によって、このトレーディングカード相場は荒れています。

 

 

緊急事態宣言発令中にも関わらず、発売日の朝から大行列を作り、その後も再販情報もなく非常に入手困難となった”PRISMATIC ART COLLECTION"

なぜKONAMIがこのような希少価値を高める販売方法を取るのかわかりません(これだけ人気なのだから再販しても十分利益は見込めるはず)

 

一方、最近メキメキと資産価値を高めてきているのが、

 

ポケモンカード

 

 

 

店舗側も購入制限を設けるなど、子供向けの玩具に群がる大人たちを取り締まる姿勢を見せています。

 

私もそれに乗じ、”シャイニースターv”をはじめ、色々なポケモンカードを買ってみて思ったのですが、

 

ポケモンカードの方が圧倒的に再販率が高い。

 

 

こんなに再販していてはプレミア感が薄れてしまい、相場全体の価格が下がってしまうのではないかと心配になってしまいます。

 

しかし、このポケモンカードというのが、子供向けとは謳っていても実際は遊戯王カードよりもレアカードの封入率が悪い。しかも、遊戯王カードは発売当初から続くデザインでレアリティとデザインが合致しているのですが、ポケモンカードは、レアリティが複雑で、ただレア度が高ければ値段も高いというわけではないし、1BOX買っても、全てのレアリティが揃うことはないという、鬼畜な設定となっているのです。

 

つまりポケモンカードは、レアリティの枠を増やしつつも、1BOX に封入するレアリティの数は遊戯王カードと大差なく、尚且つ再販の頻度が高いため、メーカーはめちゃめちゃ稼いでいるものと思われます。

そしてレアリティに沿わないカード価値の付け方が、長らく遊戯王メインでトレカ集めをしていた自分には少し、違和感を感じずにはいられません。

 

ただ現在、トレカショップのトレンドはポケモンカードに変わっています。

少しバブルで不安定な状態にある遊戯王よりも、カードの価値が維持されているまま再販を続けるポケモンカードの方が、需要があるということでしょうか。

 

個人的には、今まで遊戯王一色だったトレカファイルをポケモン分も用意するというのは億劫です。